こんにちは、たけしGXです。
みなさんは本はお好きですか?
今はネットで簡単に情報が得られるので、わざわざ本を読む人は少ないのかも知れません。
しかしながら、本には専門家の方が何年もかけて知り得た深い知識が凝縮されています。
それを簡単に享受できてしまうのです。
そう考えると読書は素晴らしいですよね。
そんな本が図書館に行けば無料で借りれます。
これは利用しない手はないです。
最近の図書館はシステム面でも進んでいます。
そこで、筆者が名古屋市の図書館を利用して知ったことをお伝えします。
これを機に読書を始めてみてはいかかでしょうか?
名古屋市図書館 活用法
筆者の自宅の近所にある熱田図書館を利用したときの事を記載したいと思います。
もちろん無料!
筆者が通っている名古屋市の図書館は無料で借りれます。
(他の地域のことは不明なのでこう記載しました。)
しかし、私たちが払っている市民税で運営されていると考えられますので。
実質はゼロ円ではないという事になります。
やはり使わないのは損です。
雑誌もあるよ
日経パソコン、ダイヤモンド、その他もろもろの雑誌も読めるようになっています。
館内で読むスタイルが想定されているようですが、古い本は貸出しもできます。
マンガ、CD、DVDもある
ハンターハンター、バガボンド、弱虫ペダル、クラシックのCD、日本百名山のDVDなどなど、かなり限定されたラインナップですが娯楽的要素が強い物も置いてあります。
もちろん借りることも可能です。
幼児向けイベントもあり
幼児向けに朗読や紙芝居のイベントもたまに開催されます。
子供の絵本を借りにきたついでに参加するといった使い方も想像できます。
返却場所は名古屋市内どこの図書館でも可
名古屋市図書館では本を返す時に、借りた図書館ではなく他の名古屋市図書館でも返却することができます。
ちょいと出かけるついでに最寄りの図書館で返却できるのは便利です。
おまけに閉館時間後は返却ポストに入れておけばOKという至れり尽くせりぶりです。
予約、取り寄せ、延長もできる
名古屋市図書館の公式ホームページでは本の予約ができます。
これを利用すれば受付に行くだけですぐにお目当ての本が借りられます。
さらに、名古屋市図書館全館の本を自分の近くの図書館へ取り寄せることもできます。
本の在庫や貸し出し状況もわかるし、今借りている本の貸し出し期限を延長することもできます。
便利過ぎます!使わない手は無いです!
まとめ
どうでしたでしょうか?
図書館の魅力は伝わりましたでしょうか?
本好きには夢のような施設です。
無料で1日過ごせてしまいます。
ふらっと立ち寄って本との一期一会を楽しむのも面白いですし、あらかじめ予約しておいてサクッと借りて時短するのもいいです。
マンガや雑誌も置いてあるので気軽に楽しめばいいです。
やはり、どう考えても利用しないのは勿体ないと筆者は思います。
無料なので、利用したことの無い方は一度行ってみることをオススメします。
人生の新たな楽しみが増えるかも知れません。(ちょっと大袈裟ですかね…)
コメント